2008年04月18日 (金)

機動戦士ガンダム00第1期終了

どこか懐かしい平成ガンダムシリーズの匂いがしていた00。きっと「機動新世紀ガンダムX」の後番でやっていても違和感がなかったと思います。第1期の放送を振り返ってみると、序盤こそ頭を抱える様なエピソードも散見できヤキモキする流れが多かったものの、第2クールでは畳み掛ける様な怒濤の展開が観る者を惹き付けて止みませんでした。第1クールで張られた伏線が巧みに回収され物語の輪郭が見えてくるものの、謎が謎を呼び先が読めないという構成・脚本の妙味が、上手く機能していたと思います。総論すれば、月並みに面白いガンダム、しかしSEED以降では比較的満足度の高い作品、ということになると思います。

第25話「刹那」

漆黒の宇宙に次々と散る命。壊れ沈む艦、爆砕し消えるMS。刹那は自分の信念を誇示するように、相対する歪んだ存在を否定するように、最後の戦いに身を投じる。

http://www.gundam00.net/story/index.html

例えば、00では物語の大きな見せ場や流れというものが比較的しっかりと存在しており、それを前提に入念な構成に基づいて物語が進められていたので、種の様にX話とY話で主張していることがまるで違う、といった破綻はあまり見られなかったと思います。しかし、それ故に、種ではしばしば見受けられた力技によるクライマックス感の演出や瞬発的な面白さはなく、設定をじっくり煮詰めながら外堀を埋めて行く分、退屈な回は退屈だったので、そこでつまらないと匙を投げてしまった人も多かったのではないでしょうか。そういった意味では、スタートからステップ→ジャンプまでの助走期間が後々の大きなカタルシスに繋がるという図式は、どこか「交響詩篇エウレカセブン」をも彷彿とさせるもので、中盤での見せ場の一つであった、ヒロインの決定的な悲劇を演出する上での諸々の伏線を考慮するまでもなく、あらゆる燃料を取りこぼすことなく、最初から根気よく毎エピソードを追いかけている視聴者こそが真に作品を楽しめたという点では、これまで以上に途中乗車、途中下車を許さない作りが顕著だった様に思えます。

それを踏まえた上で、先人の分析を紐解きながら最終回を見てみると、「刹那」のサブタイトルが冠された第25話の見所は、やはり刹那とグラハムの攻防にあった様に思います。思い返せば、メンバーそれぞれにどのような理由があったにせよ、そもそも論として、それなりに安定していた世界に争いを持ち込んだのはCBでした。勿論、その安定した世界には、アザディスタンの様に貧困から内乱が起こる国や、クルジスの様に宗教的な争いで滅ぼされる国など、歴然として存在するヒエラルキーの庇護の元に多くの人々を犠牲にして生きる人間や、争いを生む人間の元に苦しんでいる国々が残っていたのは事実で、安定という名のシステムの下に暗黙の了解として組み込まれていたそれらの犠牲を、平和に暮らす人々が見て見ぬ振りをしていたのも事実です。しかし、ガンダムという兵器、CBという脅威さえ現れなければ、本来、平和に暮らせていたはずの人間が居たのもまた疑い様のない事実です。

アレハンドロとの闘いで刹那が見出した答えは、自分たちの武力による介入は正しく、特定の人物の思惑が世界を歪ませている、という結論でしたが、それまでもCBのメンバーは、目に見える誰かが世界の歪みである、という傾向で物事を考えており、全ての問題をそこに集約させていました。本来、多くの政治的な利害関係が複雑に絡み合って生まれる“世界の問題”に対して、それが特定の人物を倒すことで解消される道理はありません。そこで固まりかけた刹那の思考を、再度修正しにやってきたのが、役回り的にはグラハムその人であったのでしょう。「貴様は歪んでいる」という刹那の断定的な咆哮に対して、「そうさせたのは君だ」「ガンダムという存在だ」と反論して見せたグラハムは、ガンダムさえ存在しなければ奪われなかったはずの命に全ての根拠を置いていました。グラハム自身、その失われた命に対して仇討ちは何も生まないことを理解していたものの、だからこそ、刹那が語る「エゴを押し通している」自分の姿をも認めた上で、CBと再び対峙する必要があったのだと思います。

グラハムの悪役としての野望は、呼吸をする様に人を殺し、殺戮をすることに生の快楽を得る「本能としての悪意の象徴」として描かれたサーシェスの立ち位置とは異なります。未熟な刹那の成長に最後のきっかけを与えたのがグラハムであり、彼には刹那に対して、世界の全てを巻き込んだその行いの責任を問いかける重要な役割がありました。また、単純にロボットアニメ的な観点から見ても、第1話でガンダムと邂逅し、純粋に“ガンダムを追い求め越えようとした”男が最後を締め括るというのは活劇として美しいと思います。

ただ、或いはそうやって責任の追及を考えていくと、CBの実行メンバーのほとんどは少なからず“世界に喧嘩を売った罰”を受けているように解釈出来るので、そこが、製作サイドの意図した従来のガンダム像とは異なる“反正義のガンダム”の業ということなのでしょう。ストーリーが主に倫理面で間違った方向に進まない為にも必要だった贖罪、その断罪として死んでしまったメンバーは置いておくとしても、今後は、刹那やスメラギなど、生き残ってしまった者たちがどのように“是正された世界”に順応していくのかが焦点となりそうです。

かりそめの平和の裏側で、世界の変化はそこまで性急に現れるものではありません。が、世界の抑止力としての頸木を与えられたCBは、もはや“個”ではいられません。つまり、彼らは自分の犯した罪と向き合わなければならず、美談として死ぬことは許されない。彼らは自分のやったことを忘れてはならないし、己の内に世界の矛盾を抱えたまま生き続けなければならない。今までの自分の人生の足跡を消してしまうに等しい十字架を背負った彼ら、生き残ったことがハッピーエンドではない彼らにとって、CBの未来は茨の道です。

自分たちを打ち負かして成り立った新世界に頭を垂れて生きるのか、更なる世界の歪みを見つけ出して再びガンダムとなるのか、その点、国家が軍事力を廃し、包括的な連邦組織が存在するという世界はCBが目指した世界そのもののはずですが、彼らが新たなガンダムを作ってまで介入を続ける理由は何なのか、CBの本質にもいよいよ迫ることになります。反面、CBにはアレハンドロやリボンズを抜きにしてもキナ臭いものを感じずにはいられないので、個々のキャラクターのその後は勿論のこと、一応は統一を成した世界に、CBがどのような大義を掲げて介入して行くのか、興味は尽きません。

一方で、00の掲げた理想論とは裏腹に、最終的に全ての業をアレハンドロらに押し付ける形になってしまったことは、結局、まともに考えたところで無慈悲な結論しか出せないテーマで物語をやってしまったことへの限界が露呈した結果とも言えます。かと思えば、第1期の最終決戦を謳うことで、主要キャラクターが盛大に散華したことにしておきながら、コーラサワーの様に当然の如く生き残っている連中がいることには落胆を隠せず、様々な悲劇を突き付けている割には捨てきれない中途半端さが滑稽で、それもこれも、全ては大人の事情と、終盤の詰め込み過ぎる展開が足を引っ張っているからこその歪みではありましょう。とはいえ、現実の世界を示唆的に再構築した舞台にあって、リアルと非リアルの間でバランスを取りながら展開した物語は、SEED以降のガンダムらしい大胆な表現は控え目で、意外と西暦の地続きに入り込んでいた印象です。明確過ぎる答えを出さずに、視聴者にも宿題を残すようなラストは、逆に価値の多様性を問いかける製作サイドの狙いが果たされた結末なのかもしれません。

こうして、「破壊と再生の物語」の“破壊フェーズ”が終了した訳ですが、登場人物が多い割にはスポットライトが定まらず散漫で、主要なキャラクターが記号的な存在になり過ぎていた感があるのは否めません。また、スロースターターが顕著で物語がなかなか動かず、富野作品の様なライブ感やドライブ感がなかったことは反省材料です。また、その割には、インパクト重視のプロモーションに特化した作りが、どこか絵空事の群像劇に終始してしまい、感情移入を妨げていた部分があるのもマイナスです。

しかし、こと相関関係を俯瞰すると、00の群像劇の中には、一つの要素では割り切れない、得体の知れない感情が渦巻いていました。散漫な印象を受けるということは、裏を返せば、分かり易い表現の為にキャラクターの単純化を図ることはせず、シンプルとは言い難い矛盾を抱えた思考の構造そのものを描写していたと考えることが出来ます。それは、結局「生きるとは矛盾を抱えること」という現実そのものであり、そこにガンダムマイスターの超常性を加味すると、単純に正義を唱えるだけではない「覚悟」の存在が、ある意味ではヒーロー性への追求とこだわりを生んでいたのではないでしょうか。

00の登場人物は、沙慈を筆頭に、ある種、パンドラの箱を開けてしまった人達なのだと思います。それまでは知らなくても済んでいたことを知ってしまって、だからこそ苦しみを与えられてしまった。でも、それによって次のステップへと進むことが出来るのも事実。大局の為に全てを投げ出してしまった者にとって、それはあまりにも過酷な運命であるものの、00の意義を問うた時、それはそれで前向きな結論ではあると思います。

総じて、ツッコミ所こそ数多あれど、第25話は勢いがあって見応えは十分でした。黄金のジムには噴飯しましたが、ラスボスまでもがガンダムタイプのオンパレードにならなかっただけでも立派です。また、ロボットアニメとしては概ね安定していた作画を始め、戦闘シーンをほとんどバンクなしで押し切ってしまったことは驚異的。製作者の誠意と情熱が伝わる内容で、細かい粗には目をつぶろうという気にさせてくれました。

伏線をばら撒き、風呂敷を広げたファーストシーズンのエピローグは、第2期に直結する伏線部分を除けば、案外エンディングとしてまとまっていて、これはこれで終わった感があるのが面白いところ。前24話の幕引きには気を揉んでいたところですが、翌25話は中途半端な引きではなく、一先ず話を終結させた上で、なおかつ想像力をくすぐる様な燃料が散りばめられていたので、上手い具合にセカンドシーズンに繋げたと思います。それだけに、CBの良心であったロックオンが絶命してしまったことは残念でなりませんが、2308年での一応の決着と、第2期の世界観を垣間見せてくれたことには満足しています。

第1期は、第2期の為の2クールを使った壮大なプロローグであったと結論付けられますが、生死が不明なキャラを始め、人間関係もかなりシャッフルされているので、なかなか一筋縄では行きそうもありません。生殺し状態ながらも、妄想を膨らませながら半年を待てそうです。

オリジナルストーリー:
http://www.e-flick.info/gundam/oo/story/00-25.html

ARCHIVES

  • Browse All Archives [1746] »

RECENT ENTRIES