2011年10月08日 (土)

A moment of silence for Steve Jobs

机上の空論ではあるのだけど、簡単にデータが移行できて、アプリケーションやソフトウェアの互換性の問題をクリアできるのなら(現在のMac環境を再現できるのなら)───という条件付きで、次はWindowsでもいいかな、と最近は割と思う様になっている。

一つには、OS X LionがiOSライク過ぎて自分の思い描く理想的なMac OS像から乖離し始めていること、一つには、昨今ご執心の各種AV機器との連携にはやはりWindowsが最適であること、一つには、iTunesライブラリ互換の高音質な音楽プレイヤーとその選択肢が豊富であること。

おまけとしては、Macで再生できないけしからん動画があるのだけど、私のMacBook Proでは何故かCrossOver Macが動かないこと、しかし、過去の教訓からBoot Camp、VMware、Parallelsといった仮想化ソフトは入れたくないというジレンマ。

そういう事情もあって、最近はMacへのこだわりが昔ほどではなくなっている。残念ながら、それはiPod、iPhone、iPadと新世代のデバイスが発表される度に加速していて、まあ元々、私のMac人生はPowerBook G3と初代iMacへのミーハーな憧れから始まっているので、その分、Appleについて一通り勉強はしたけれども、「良いところも悪いところも知っている」という意味ではそれほど熱心な信仰心がある訳ではない。例えば、「Appleは正義、ソニーは悪」といった二元論による単純なApple万歳の流行は私の中ではとっくに旬を過ぎているので、このブログの過去ログを読み返すと、一頃は些か盲目的に過ぎた、と反省するくらい。

だから、自分はスティーブ・ジョブズ自身にはさほど思い入れがないつもりでいた。だけど、今はなんだかとても悲しい。ただただ悲しい。いくら自分が愛用するメーカーの創業者とはいえ、誰かが亡くなることでこんな気持ちになるとは思わなかった。日本のメーカーで言えば、本田宗一郎やそれこそ井深大、盛田昭夫が亡くなった時もこんな感じだったのだろうか。

1955-2011 Steve Jobs

“Hungry”で“Foolish”な時代を生きた稀代のビジョナリストであり、美へのこだわりと退廃的なクレイジーさが時に強烈なエゴを生み出したアメリカンネットカルチャーの担い手であり、現実歪曲空間を手繰る最高のハッタリ野郎だったスティーブ・ジョブズ。やはり、Apple製品を使う以上は、意識するしないに関わらず、そこに彼自身の投影を見ずにはいられない、ということだろうか。彼が生きていれば、Appleは10年後のリアルタイムにどのような青写真を描き出しただろう……と思うと、やはり56歳の天才は早世に過ぎる。

「過剰に人間化されたカリスマ」という意味では、私は決してスティーブ・ジョブズを神格化しない。だけど、いちMacユーザーとして、彼が導いたインスピレーションに共鳴した瞬間というのは確かにあって、大袈裟に言えば、その思い出をも共に弔いたい、と。IT業界は、時代を象徴し、牽引する力を持った“Hero”を失った。しばらくの間は、代え難い喪失感に苛まれるだろう。ただ、太古のロックスター時代と違うのは、今はそれを皆で共有する術があるということ。その原動力となったのは、間違いなくスティーブ・ジョブズその人なのだ。

退任会見の様子から、そう遠くはないと覚悟していたつもりでしたが、実際にその事実を目の当たりにするとショックです。長きに渡る闘病生活、お疲れさまでした。哀悼。

ARCHIVES

  • Browse All Archives [1746] »

RECENT ENTRIES