2014年10月10日 (金)

Marantz HD-DAC1トライアル

製品レビューについては、より具体的で、履歴シブルな側面からも参考になる記事が他に沢山あると思うので、ここでは備忘録がてらに非常に観念的で散漫な印象を書き記しておきますが、まず、近年のマランツの位置付けに関しては、ハイエンド志向への入り口、Hi-Fi入門機としての実用に耐え得る実力が、ある種の「門番」としての評価に繋がり、オーディオ専業メーカーとしての存在価値に再び注目が集まっている風潮のようなものを感じる昨今。

HD-DAC1に限れば、ここから更に高価格帯に進むも良し、或いは、レンジは変えずに角度を変える、即ち、セパレート機とのマッチングやバランス接続を極めるも良し、個人の趣味趣向で各々が進むべき道が見えてくる、何を求めるべきかが見えてくる、そういう意味では広義の"リファレンス"とも呼べるのがこの機種ではないでしょうか。いわゆるピュア志向の虚飾のない出音という点で、右に進むも左に進むも、その軸足、基点となるのがHD-DAC1という訳です。裏を返せば、ここで踏み止まったとしても一定の満足感を得られる性能は、遠回りな表現をすれば"無難"と置き換えることもでき、つまりここを妥協点としてキャンプするに足り得る実力を備えているということでもあります。

Image:HD-DAC1

そもそも、個人的には今日のバランス出力が持て囃されている世相には若干懐疑的というか、個別にメリット/デメリットを吟味する必要がある上に、インターフェイスをそれ専用に特化する訳ですから、経済的な事由を含めて、諸々敷居が高いというか。そういう意味では、世の中、シングルエンドが圧倒的に多い中で、HD-DAC1の「敢えて汎用性を重視」した設計思想が伺えます。

ちなみに、その都度、古い機種を売却することで実質負担は差し引きするとはいえ、流石にここまで継続して出費が嵩むとナーバスにもなるので、IYHした割にはやや後ろ向きな姿勢に感じるかもしれませんが、減点方式で見た時に、比較的不満が少ないのがHD-DAC1という機種。つまり、もう少し低音が出ていればなぁとか、もうちょっと個々の音の分離がハッキリしていればなぁとか、スタンドアローンな状態で、そういったもどかしさを感じる場面が極めて少ない。

HD800との相性で言えば、広大な音場と生々しいまでの解像度、華やかしい空間、遠くの音までよく見渡せる見晴らしの良さ、しかし、毛の先ほどの迂遠な表現にもしっかりと血が通っているので、優しさに包まれると言うよりは、まさに三次元の音の波に溺れるような感覚(まるでサラウンドと見紛うよう。AMP GainはHigh安定)。それは直近のNA8005と比較しても明らかな違いであり、ソースを脚色することなくヘッドホンの性能を存分に生かせるスペックなので、ただただクリアでナチュラルなばかりの凡庸機ではない、豊かなコントラストと立体感に溢れる質感描写、女性ボーカルの高域の伸びや響きの余韻のしなやかさ、キック力などは、パッと聴きでもまるで違います。

上を見ればキリがないと思いますが、不肖のオーディオ行脚も古くはトリオから始まり、NR1601、NR1605、PM7005、NA8005と来て、この価格帯の製品では、今までで一番「鳴らしきれている」の境地に近い逸品。上質です。

それにしても、薄型とはいえ、上記のアンプ群はそれなりにスペースを取りましたから、それに比べるとHD-DAC1はどえりゃあコンパクトですね。実物を部屋に置いて尚更際立つそのリーズナブルさ、そこにこれだけの密度で情報量が詰まっている訳ですから大したもんです。あとはこれで電子ボリュームさえあれば完璧でしたね(アイドル状態から何か異なる周波数入力がある度に「カチッ」とスイッチ音/リレー音が鳴るのは気になるっちゃ気になるし、気にならないっちゃ気にならない。発熱量はそこそこ)。

補記 - 他エントリからの抽出分(2015.4.7)

単体の備忘録でも述懐しておりますが、HD800 + HD-DAC1(AMP Gain: High)はちょっとしたサラウンド効果と見紛うほどの浸透圧と包容力が楽しめるのでいいですね。それこそ外気を取り込めば音の層が空気に溶け込んで自然と一体化してしまうような感覚です。

既に五感は現環境に最適化されている上、古い機材が残っていないのでかつてのドルビーヘッドホンと直接比較することは出来ませんが、印象としてはそれほど遜色なく、それでいて二度とあの頃には戻れないであろうピュア志向な洗練さ、繊細さが加わって、有り合わせのお手頃な高級オーディオとしては理想的なパッケージの一つに思えます。

ARCHIVES

  • Browse All Archives [1745] »

RECENT ENTRIES